金沢文庫メンタルクリニックでは、医療費の助成(公費)/公的支援/手当 など 各種制度 に対応しています。※いずれも医師が必要と認めた場合のみとなります。
自立支援医療制度 ( 精神通院医療 )
[ 自立支援医療制度 ( 精神通院医療 )]は、 精神疾患 があり 精神科 への通院を継続する必要がある患者さんの医療費を軽減するための 公費 になります。※通院の場合みで入院に関しては適応されません。
通常の 保険診療 ( 健康保険 / 国民健康保険 の適用)では、医療費の自己負担割合は3割ですが、 自立支援医療制度 が適用されると、自己負担割合は1割になり、医療費の経済的負担を軽減できます。
金沢文庫メンタルクリニックは、 自立支援医療制度 に対応する 指定医療機関 です。制度の利用はもちろん、申請に必要な診断書の発行も適切に対応いたしますので、どうぞ安心してお任せください。
申請には必要書類のご提出がございますので、お住まいの自治体のホームページや市町村の障害支援係にお問い合わせください。
自立支援医療 ( 精神通院医療 )のポイント
- 自己負担が1割に。
※ 精神科 受診のための制度となります。診察内容やお薬の種類によって適用とならないケースもございます。 - 書類は1年ごとに更新となり、2年に1度、診断書の提出をする必要がございます。
※更新期限を過ぎた場合、再度診断書を作成する必要がございます。 - 受給者証に記載のある医療機関、薬局のみでの利用が可能となりますので、転院をご希望される場合には医療機関の変更をする必要がございます。
※転院で当院お選びいただいた方につきましては、自立支援受給者証をお持ちの場合、必ず受付にてその旨お伝えください。
受診当日までに医療機関名が当院へ変更されていない場合、もしくは受給者証をお忘れになった場合での後日返金は致しかねますので予めご準備の方をよろしくお願いいたします。 - 自立支援受給者証につきましては受診時に必ず都度ご提示をお願いいたします。お忘れになった場合には、自立支援制度の適用をすることはできませんので、予めご了承いただけますようお願い申し上げます。
傷病手当金
[ 傷病手当金 ]とは、 健康保険組合 や 協会けんぽ 等の加入者が、 病気 や ケガ によって会社を休職したことによって、会社から給与の支給されない場合、最大で18ヶ月(1年6ヶ月)の間、標準報酬日額の6割が支給される制度です。
休職日が連続して3日間あり、4日目以降から休職した日数に対しての支給となります。会社から 傷病手当金 の額より多い報酬額のが支払われた場合は、 傷病手当金 の支給はありません。
《 傷病手当金 ( 協会けんぽ )の詳細はこちらをクリック 》
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/
障害年金
[ 障害年金 ]とは、 病気 や ケガ などによって、生活や仕事が制限されるようになった場合に支給される公的な年金になります。
申請においては下記条件がございます。※原因となった 病気 や ケガ について、最初に診療を受けた日を「 初診日 」、初診日より18ヶ月(1年6ヶ月)を経過した日を 障害認定日 とします。
- 初診日 の時点で各種年金の被保険者である、または20歳未満の方
- 一定の保険料の納付要件を満たしている
- 障害認定日 の時点で法令に定められた障害等級に該当する
精神障害者保健福祉手帳
[ 精神障害者保健福祉手帳 ]とは、 精神疾患 がある方の 自立 と 社会参加 の促進を図るための 公的支援 です。
※知的障害をお持ちの方へは愛の手帳(療育手帳)がございます。(児童相談所又は障害者更生相談所においての判定が必要です)
精神障害者保健福祉手帳 の対象者は、何らかの 精神障害 ( てんかん 、 発達障害 などを含みます )により、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方を対象としています。
対象となるのは全ての 精神障害 で、次のようなものが含まれます。
- 統合失調症
- うつ病 、 そううつ病 などの気分障害
- てんかん
- 薬物依存症
- 高次脳機能障害
- 発達障害 ( 自閉症 、 学習障害 、 注意欠陥多動性障害 等)
- そのほかの 精神疾患 ( ストレス関連障害 等)
ただし、 発達障害 があり、上記の 精神障害 がない方については、 療育手帳制度 があるため、手帳の対象とはなりません。( 発達障害 と 精神障害 を両方有する場合は、両方の手帳を受けることができます。)
また、手帳を受けるためには、その精神障害による初診日から6か月以上経過していることが必要になります。有効期間は2年です。更新時にも診断書が必要です。
※支援は等級によって異なりますが、障害者雇用枠で就労できる、税金(所得税、住民税、自動車税など)の控除が受けられる、公共施設利用料金の減免が受けられる、などあります。(自治体によっては独自のサービスもあります)
《 精神障害者保健福祉手帳 の詳細はこちらをクリック 》
https://kokoro.ncnp.go.jp/support_certificate.php
ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
なお 金沢文庫メンタルクリニック の診療は、予約制です。
通常、 初診予約 は24時間受付可能な[ WEB予約 ]または、診療時間内の[ お電話(045–786–5222)]にて 承って おりますが、
9時30分以降は当日の初診のWEB予約を受け付けておりません。9時30分以降、当日に初めての受診をご希望の方は、[ お電話(045–786–5222)]にてお問い合わせください。
《 WEB予約 はこちらをクリック 》←9時30分以降は明日以降の初診予約が可能です。
《 お電話での予約の方は診療時間内に下記電話番号までお電話ください 》←9時30分以降も当日の初診予約が可能です。
045–786–5222
改めて、 精神科 / 心療内科 を標榜する 保健医療機関 ( 診療所 )の 金沢文庫メンタルクリニック は、神奈川県 横浜市 金沢区 泥亀 1-17-20、 京急線 の 快特 or 特急 で 横浜 駅から2駅の 金沢文庫駅 から徒歩5分と 駅近く にある 精神科 / 心療内科 の診療をおこなう メンタルクリニック ( 精神科 / 心療内科 の クリニック )です。
うつ病 、 双極性障害 ( 躁うつ ) 、 不眠症 、 認知症 、 適応障害 、 パニック障害 、 社交不安障害 ( 社会不安障害 )、 強迫性障害 、 統合失調症 、 自律神経失調症 、 発達障害 、 月経前症候群 / 月経前不快気分障害 (PMS / PMDD )、その他 メンタルヘルスの問題 や、職場の パワハラ ( パワーハラスメント )、 セクハラ ( セクシャルハラスメント )、 モラハラ ( モラルハラスメント )、 アカハラ ( アカデミックハラスメント )、 人間関係の悩み 、 家族の悩み 、 育児の悩み などに対して、 精神科 / 心療内科 の診療経験豊富な日本精神神経学会認定の 精神科 専門医 がこれまで 培って きた経験を活かし、患者様一人一人に合った適切な診療をさせていただきます。
また、 精神科 / 心療内科 を標榜する 保健医療機関 ( 診療所 )の 金沢文庫メンタルクリニック では、 自立支援医療 精度( 精神通院医療 ), 傷病手当金 , 傷病手当金 , 障害年金 , 精神障害者保健福祉手帳 ,などの 各種制度 に対応していますので、自立支援医療制度 申請用診断書 , 傷病手当金 支給申請書 , 精神障害者保健福祉手帳 申請用診断書 , 障害年金 申請用診断書 , 主治医意見書 ( 傷病証明書 ), 就労可能証明書 , 当院所定様式や任意様式の 休職 ( 休学 )時の 診断書 、 復職 ( 復学 )時の 診断書 、通院証明書 ,などの 各種書類 の対応ができ、 医療費の助成 (公費)/ 公的支援 / 手当 が受けられる可能性があります。
まずは皆様のお悩みや不安を聞かせて頂き、最適な医療を提供できるよう、 神奈川県 横浜市 金沢区 の 金沢文庫 エリアで、 精神科 や 心療内科 などの メンタルクリニック の受診が初めての方でも安心を 保てて 通いやすく、気軽に立ち寄れる身近な存在を目指しております。
「 心 」と「 体 」は密接に関係しており、自分自身で何かおかしいなと思ったり、身近な方の異変を感じた場合には、ひとりで悩まず、手遅れになる前に 神奈川県 横浜市 金沢区 の 金沢文庫 にある、 精神科 / 心療内科 を標榜する 保健医療機関 ( 診療所 )の 金沢文庫 メンタルクリニック へお気軽にご相談ください。